
PyQ(パイキュー)というPythonの学習サイト、本当に評判が良いのか気になりますよね?
そこでリアルなPyQ(パイキュー)の口コミ・評判と、実際に試した僕のレビューを紹介します。
(実際に試した証拠写真)
PyQ(パイキュー)の概要も解説するので、これからPyQ(パイキュー)を試すか迷っている方、ぜひ参考にしてください!
PyQ(パイキュー)のリアルな口コミ・評判
Twitterにあったリアルな口コミ・評判を紹介!
良い口コミ・評判も、イマイチな口コミ・評判も紹介しますね。
【プログラミング勉強:PyQ】
・ちょっと難しかったので「Pythonはじめの一歩」からスタート
・変数、計算、if文、list、for文、辞書の復習
・上記のものを使って集計の演習
・問題の種類が多く解説が丁寧で知らないことも理解— KJTS(ゆるーくリンクス復活とプログラミング勉強中) (@KJTS12) May 7, 2020
PyQっていうPython学習サービス初めて見たけどかなりいい感じ
— ama (@pro_ama1) May 4, 2020
PyQ難しいですね🤔
解説はProgate程わかりやすくないです。
ですが内容が深いです。
先程リストや辞書について学習しておりましたが、
Progateよりも問題が多く、
様々な関数が出てきました。確実にProgateよりも
PyQの方が実用的だと感じました。
覚える事多いです#プログラミング初心者 #Python— 黙認 (@satolen) May 20, 2019
PyQやってるけど、はっきり言ってかなり楽しい。プロゲートのPython Iをやっておけば十分理解できるし、そこから実践レベルまで学べるから初心者でも難なく学習できる。控えめに言って素晴らしい😊#プログラミング#駆け出しエンジニア
— JUVE大阪 (@aokuroyuya) April 21, 2020
PyqでPython勉強してるんだけど、難しい…。初心者には無理なのかな😢
幅広く学べそうなのに初心者にはきつい感じがした。完全に行き詰まった感じ😓ほかの勉強方法探すしかないのか。— Lily💻ホームページ制作勉強中 (@kakayo531) March 10, 2019
Python初心者の学習にPyQを試したが、python基礎理解には繋がったが、モチベーション維持が難しいというフィードバックをもらった。
基礎的ではあるが、網羅的過ぎて、どちらかというと開発者向きなのかもしれない。データ分析のコンテキストでpythonをいじれるコンテンツの方が良いかもなー。— いしお (@Ishitonton) April 15, 2020
PyQでの勉強がマンネリ化してきたので、一度定期購読をやめる。
とはいえ学びたかったpythonの基礎に関しては、かなり効果的に学べたので、機会があればまた利用しようと思う。#PyQ
— arufa62@フルスタックエンジニア志望 (@arufa62) March 17, 2020
久しぶりに「PyQ」を使ってみたんですが、プログラミングの土台を固めるには最高だなと感じました。
特にオブジェクト指向やDjango中級の内容が、半年くらいPythonを勉強して書きなれた頃に一読すると「なぜ、この様にコードを書くのか?」が手に取る様に理解できると思います。
ぜひご参考に。
— Saku731 (@Koji21825331) March 9, 2020
PyQ(パイキュー)の概要を解説
PyQ(パイキュー)を作っている株式会社ビープラウドは、Pythonを使う人の間で有名な会社です。
Pythonに関する書籍を多数出していたり、「connpass」というプログラマーの勉強会告知サイトもPythonで作って運営しています。
いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
Pythonのプロ集団が作った学習サイトなので信頼感があります。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の推薦もあるので、ゴミみたいな詐欺教材といった心配はありません。
あと学習するにおいて、環境構築が必要ないのも嬉しいポイント。
プログラミング初心者だと環境構築につまずき、挫折してしまう人が多いです…
GoogleChromeなどのブラウザを用意すれば学習できるので、スタートのハードルが低いです。
PyQ(パイキュー)で学べること
教材の量が多く、カバーしている範囲も広いです。
Pythonの基礎的な文法から、Webアプリ開発、機械学習まで学べます。
その他にもライブラリの使い方やアルゴリズムなど、とにかく量が多い!
口コミ・評判でも教材の量の多いという声がありましたね。
ここまで教材の量が多い学習サイトは珍しいです。
とはいえ量が多過ぎて、どれから学べばいいか迷うと思います。
そこでPyQ(パイキュー)は、レベルに合わせたコースも用意してくれています。
たとえばPython初心者に合わせたコースや、機械学習に興味がある人向けのコースなど…
学習する際の進む道を決めてくれているのは、迷う必要がないので、プログラミング初心者にとってありがたいと思います。
PyQ(パイキュー)を実際に試してみた感想・レビュー
一応、初心者向けの教材から中級者向けの教材まで揃っているのですが…
完全なプログラミング初心者には難しいと思います。
口コミ・評判でも難しいといった声が多かったですね。
説明がけっこう淡々としていて機械的です。
全くプログラミングに触ったことがない方は、プロゲートかドットインストールから勉強を始めたほうがいいです。
あと淡々と説明しているので、たまに辞書を読んでいるような感覚になります。
そのため勉強が好きな方はいいのですが、苦手な方は楽しくないと思います。
とはいえここまで質の良い情報が一つにまとまった教材も珍しいです。
そのためPythonの知識を一通り学習してみたい方にとって最高の教材です。
練習問題も豊富なので知識が定着しやすいというメリットもあります。
僕はWebアプリを作ってみたかったので、Djangoというフレームワークを勉強できたのも嬉しかったです。
Djangoの教材は少ないので。
学習コンテンツがアップデートされることもメリットです。
書籍だと情報が古くなっていて、せっかく学習したのに時間の無駄になることも…
ITは変化が激しい業界なので、新しい知識を学ぶことが重要です。
情報の取捨選択が難しいプログラミング初心者にとって、コンテンツをアップデートしてくれるPyQ(パイキュー)での学習は安心感がありますよ。
PyQ(パイキュー)の料金
8,130円のプランはPyQのチームに分からない部分を質問できます。
プロゲートやドットインストールに比べたら高いですね。
とはいえPythonの教材の量に関しては、圧倒的にPyQ(パイキュー)のほうが多いです。
本格的にPythonを勉強したい方にとっては適正な価格だと思います。
PyQ(パイキュー)のメリット・デメリット
【PyQ(パイキュー)のメリット】
・Pythonのプロ集団が作った教材で安心感がある
・環境構築不要
・教材の量が圧倒的に多い
・教材内容を最新の情報にアップデートしてくれる
【PyQ(パイキュー)のデメリット】
・説明が淡々としている
・プロゲートやドットインストールに比べて価格が高い
PyQ(パイキュー)のリアルな口コミ・評判!Python初心者には難しい?【実体験有り】 まとめ
【PyQ(パイキュー)をおすすめできる方】
・Pythonの基礎的な知識を広く学びたい
・プロゲートの次の教材を探している
・Djangoを勉強してPythonでWebアプリを作ってみたい
【PyQ(パイキュー)をおすすめできない方】
・完全なプログラミング初心者
・別に言語はPythonにこだわっていない
あと「Pythonに興味があるというより、人工知能に興味がある」という方には、人工知能を深く学べる教材・スクールをおすすめします。
PyQ(パイキュー)も人工知能に関する教材はありますが、Webアプリ開発に関する教材も多く、人工知能に特価しているわけではありません。
つまり実務で通用するような深いレベルを習得することは難しいです。
PyQ(パイキュー)は、あくまで基礎的な部分を学べる教材です。
人工知能を学べるスクールは色々ありますが、おすすめは【Aidemy】です。
スクールは料金が高額なのであまりおすすめしないのですが、人工知能に関してはスクールに通わないと習得が難しいと思います…。
それほどまでに難易度が高いです。
【Aidemy】はオンラインで学べて、なおかつ他のスクールに比べて安いのでおすすめスクールに選びました。
無料オンラインカウンセリングを受けるだけでも、良質な情報を得られますよ。
Pythonは世界でも多く使われている言語ですし、これからブームになるであろう人工知能の分野にも強い言語です。
多くのプログラマーが学んで損のない言語だと口を揃えて言います。
PyQ(パイキュー)は口コミ・評判も良いです。
時代に乗り遅れないためにも、今この瞬間をキッカケにPyQ(パイキュー)でPythonを学びましょう!
現役フリーランスが教える
プログラミングレッスン!
【格安】【超初心者向け】
プログラミング初心者が、プログラミングスクールに通ってはいけない理由をご存知でしょうか?
わざわざスクールに通わずとも、プログラマーにはなれます。
独学でフリーランスになった僕が言うのだから間違いありません。
高額の料金をドブに捨てたくない方は、詳細をチェックしてくださいね。